※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

初詣の歴史や由来。神社選びと参拝の仕方

お正月
この記事は約3分で読めます。

毎年なんとなくお参りしている初詣。そもそも初詣はどのように始まったのでしょうか。
初詣の由来や歴史、お参りの仕方などをまとめてみました。

初詣の歴史や由来

初詣(はつもうで)は年が明けて初めて神社やお寺などに参拝する行事のことです。

「歳籠り」(としこもり、としごもり)という家長が新年の無事や平安を祈願するために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠もる習慣が元になっていると考えられています。歳籠りはやがて、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」の2つにわかれ、そのうちの元日詣が初詣の原形であるようです。

また、陰陽道を起源とする恵方詣りの風習とも融合し、江戸時代末期頃までは元日に氏神に参拝したり、恵方の方角にある神社に恵方詣でに参拝することが行われていました。

現在のような形の初詣でが習慣化したのは明治中期のことといわれています。
この頃には交通機関も発達し、様々は地域への移動ができるようになったことから、氏神や恵方にこだわらずに、有名な社寺や、ご利益のあるといわれる社寺に初詣でに行くことが一般的になりました。

初詣ではいつどこへ行くのが良いのか

初詣でには神社に行くのかお寺に行くのか、どちらが正解でしょうか?

正解は「どちらでも大丈夫」です。

日本では神道と仏教やその他祖霊信仰が緩く一体化した神仏習合による信仰が一般化されていたため、明治時代の神仏分離が行われた後もその名残りで神社、寺院の区別なく初詣に参拝する習慣ができています。

初詣でに行く時期についても、時代とともに変化し、元々、元旦(1/1)だったものが、三が日(1/1~1/3)、松の内(1/7まで)と広く解釈されるようになってきています。さらに、1月中なら初詣とか、年内の初めての参拝であれば初詣など地域や社寺によっても考え方が異なるようです。

一般的には三が日中にという方が多いように感じます。露点なども出ていて賑やかな感じも楽しみたい方は三が日中に行くのが良いですね。個人的には混雑の状況などを加味して、行ける時に参拝すれば良いかと考えています。

また、お参りする神社、寺院についても元来の意味においては氏神を祀る神社や恵方の社寺へお参りするのが正しいと思われますが、現在においてはその点も曖昧になっています。

受験生であれば学問の神様のところへ、婚活中であれば縁結びの神様のところへという感じで初詣に行く先を決めても良いのではないでしょうか。

恵方詣りとは。2021年の恵方と神社の選び方やお参りの作法
恵方という言葉は最近では恵方巻きで耳にされた方も多いと思いますが、恵方詣り(えほうまいり)という風習があることをご存知でしょうか。恵方詣りについてその歴史や今年の恵方、恵方詣りの仕方などについてまとめました。初詣でや恵方巻きの参考にしてみてください。

初詣で神社参拝の仕方

一般的な参拝方法です。神社によっては独自の作法がある場合もあるので、その際はそれに従ってください。

・鳥居をくぐる前に一礼する。
鳥居から先は神聖な領域です。一礼してからくぐりましょう。
この時、中央は避けてください。

・参道の端を歩く
参道中央は神様の通り道です。左右の端を歩くようにしましょう。

・御手洗(みたらし)、水舎(みずや)で手を洗い、口をすすぐ。(柄杓には口をつけない)
右手にひしゃくを持ち、水をすくい左手に水を掛ける。
左手に持ち替え、右手に水を掛ける。
右手に持ち替え、左手で水を受け、その水で口をすすぐ。
残った水をひしゃくの柄に流し、ひしゃくを元の位置に戻す。

・二礼二拍一礼
拝殿前に進み出て軽くおじぎをする。
この時もできれば中央を避けるが、混雑時は状況にあわせて。
お賽銭を入れ、鈴を鳴らす。
2回深く礼をする。
2回拍手をする。
1回深く礼をする。
軽くおじぎをして退く。

・寄り道せずにまっすぐ家に帰る
受け取ったエネルギーを家に持って帰るためといわれています。

まとめ

新たな年を新鮮な気持ちで始められるような初詣にしたいですね。
健康で、幸せな一年を過ごせるように神社やお寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメント