※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

桃の節句とひな祭りの違い、起源や由来と食べ物の意味

ひな祭り
この記事は約3分で読めます。
11月21日 20:00~27日 1:59 開催!

桃の節句とひな祭り、どちらも同じような時期に聞く言葉ですがその違いはあるのでしょうか。

ひな祭りの起源や歴史からそれぞれの関係についてまとめてみました。

  

ひな祭りの起源と由来 桃の節句との関係は

まず「桃の節句」についてです。

「節句」とは重要な年中行事を行う式日のことです。

1年に五節句と呼ばれる5日の日があり、それぞれ次のような日に決められています。

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

「桃の節句」はこの内、3月3日の「上巳の節句」になります。

旧暦の3月3日は新暦の4月上旬頃にあたり、ちょうど桃の花の咲く時期です。

節句はもともと中国から伝わった暦によるものですが、上巳の節句は旧暦の3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日となりました。

 

中国ではこの日に水辺に出て穢れを祓い、禊を行う習慣がありました。

これが日本へも伝わり宮中行事のひとつの儀式となりました。

やがて、祓いの道具として「人形(ヒトガタ)」が使われるようにもなり、人間の代わりにこの人形を流し穢れを祓うという風習が徐々に定着しました。

 

また、このような人形(ヒトガタ)はやがて子供に与えられるようになったのですが、それはお守りの意味もあったのかもしれませんね。

そして、この人形は「雛遊び」の子供の遊び道具として、玩具としての人形の姿へと変わっていきます。

 

これらの風習がやがて一つとなり、3月3日の桃の節句の時期には人形を流すのではなく、置いて飾る人形へと変わっていきました。

つまり、桃の節句とひな祭りはほぼ同じ意味を表すものといえますね。

江戸時代にはだんだんと豪華なひな壇、ひな人形が作られるようになり、やがて庶民の間にもこのような風習が広まり、現在の「ひな祭り」に近いものになっていきます。

ひな人形はいつからいつまで飾る

桃の節句の時期にひな人形を飾る由来がわかりましたが、ではいつからいつまで人形を飾るものなのでしょうか。

飾り始め
立春(2月4日頃)から2月中旬か遅くとも桃の節句の1週間前まで。
大安や友引の日を選んで飾ると良い。
節句の前日に慌てて飾るのは縁起がよくないとされています。

片付け
桃の節句が終わったら、啓蟄(3月5日頃)か遅くても春分の日までに。
片付けるのが遅いと嫁入りが遅れるとか言われますから、せっかく綺麗に飾ったとはいえいつまでも出しっぱなしにしないようにしてください。

スポンサーリンク

ひな祭り 食べ物 意味

ひな祭りに食べる料理などにも、それぞれ意味が込められています。

ハマグリのお吸い物
ハマグリの殻は対のものしかぴったり合わないというところから夫婦和合の象徴とされ、女の子の幸せな結婚を願ったものですね。

チラシ寿司
おせち料理同様に縁起の良い素材が入っています。

レンコン・・・見通しがきく
まめ・・・健康でまめに働く
海老・・・長寿の象徴

ひし餅
三色の餅では赤が餅、白が雪、緑が草を表し、季節の情緒を表現しているといわれています。

五色の餅は茶色、黄色、緑、しろ、赤の順で土から茎が伸びて花が咲く順ともいわれています。

ひなあられ
外でひな遊びをするときの携帯食料が由来。

甘酒/桃花酒
桃が百に通じ、長寿の意味から「桃花酒」が飲まれていましたが、
やがてこれに似た白酒や甘酒に変わりました。

コメント