※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

知っておきたい親の新盆(初盆)の準備。お供え、香典の用意はどうする?

お盆
この記事は約3分で読めます。

今年は、親を亡くして初めての新盆。

法要は実家に住む兄が全部取り仕切ってくれる予定だけど、次男の自分は何を準備すればいいのか…

香典やお供えの準備って、どうすればいいんだろう?

とお悩みのアナタに、知っておきたい新盆の準備についてお話しします!

新盆(初盆)の香典相場と熨斗袋の書き方。親の場合は?

新盆(初盆)とは、亡くなった人が初めて迎えるお盆のこと。

普通のお盆とは違って、しっかりと行わなければなりません。

お坊さんを呼んだり、親戚を呼んだり…やることは多いです。
 

亡くなったのがの場合、実家で暮らしていない子供は、香典とお供えを準備して参加しなければなりません。

特に、初めての新盆の場合、何をすればいいかわからないものです。

まずは、新盆(初盆)の香典の相場と熨斗袋の書き方を解説しましょう!

親の新盆の香典相場は?

香典の相場は、法要のあとに会食があるかどうかで変わってきます。

・会食なし
→1人1万円程度。夫婦なら1~3万円。
・会食あり
→1人1~2万円程度。夫婦なら2~5万円。

もし、あなたに兄弟がいる場合は、香典の金額を相談してもいいかもしれません。地域の慣習や、家のしきたりがある場合もありますからね。

また、4万円や9万円は「死」「苦」を連想するのでNG!お葬式の時と同じく新札もNGですが、汚すぎるお札も失礼なので注意!

新盆を主催することになると、結構お金がかかります。

また、お坊さんや親戚への連絡など、時間もかかるものです。施主を務める方の負担を少しでも減らしてあげる気遣いが大事ですね。

親の新盆の熨斗袋の書き方は?

次に頭を悩ますのは、香典を入れる熨斗袋の書き方ですよね。

新盆の香典の表書きで、宗教宗派に関係なく用いられるのは「御供物料」です。

仏式では「御仏前」、神式では「御玉串料」や「御神前」と書きます。

表書きの下の中央に、名前をフルネームで書きます。夫婦で連名なら、中央に夫の名前、その左横に妻の名前を書きましょう。

お葬式と同じく、薄墨で書くのがマナーです。

ちなみに、水引は関東なら黒白、関西なら黄黒が一般的ですよ。

親の新盆(初盆)のお供えの準備は何をする?

香典よりも、お供えの方が悩んでしまうかもしれませんね。

新盆のお供えは、何を準備すれば良いのでしょうか?

お菓子

お菓子の詰め合わせは、お供え物の定番です。

すぐに食べるとは限りませんし、暑い時期なので日持ちがするものや、個包装になっているお菓子が小分けしやすいので喜ばれますよ。具体的には、クッキーやお煎餅、落雁などですね。

果物

見た目が華やかなので、果物も定番のお供え物。

夏においしいスイカやメロンなど、遺族の好みに合わせましょう。ただ、果物は皮をむく必要があるのと、日持ちがしないのが難点です。

法要に参加する人数が少ないと、お菓子や果物は余ってしまうことも…

遺族が甘いものを好まない場合、花を贈るのが良いでしょう。トゲがなくて、白い花を選んでくださいね。

亡くなった人が好きだったもの

亡くなった人が好きだったものは、注意が必要です。

生きていたときのことを思い出してしまい、悲しい気分にさせてしまうことがあります。亡くなった人の魂は喜ぶでしょうが、遺族の気持ちにも配慮しましょう。
 

お供え物を選ぶときは、
・重なっても困らない
・無くなるもの
・日持ちがするもの

の3点が大事です。

お線香も定番商品ですが、案外使わずに残ってしまうものなので、喜ばれるかどうかは微妙です。

初盆(新盆)は家族だけで簡単にしても大丈夫?準備は何をすればいい?
去年身内が亡くなったばかり。今年は新盆(初盆)だけど、親戚は高齢で呼ぶのは気が引ける…新盆(初盆)は、家族だけで簡単に済ませちゃってもいいのかな…?それ以前に、何を準備すればいいの…?

まとめ

今日は、新盆の準備についてお話ししてきました。

冠婚葬祭のマナーは、機会がないと覚えることはあまりないですよね。

新盆のお供えや香典についても、この機会に知っておきましょう!

コメント