祖父が亡くなったから、今年は喪中はがきを出さないと。
でも、義理の祖父母が亡くなったら、喪中はがきは送るのかな?
喪中はがきを出す範囲って、どこまでなんだろう?
とお悩みのアナタに、祖父母の喪中はがきについて解説しましょう!
喪中はがきを出す範囲。同居していない祖父母の場合は?
親族に不幸があった場合、年末に悩むのが喪中はがきを出すかどうかですよね。
自分の祖父母や義理の祖父母が亡くなった場合は、喪中なのでしょうか?
まず、一般的に喪中はがきを出すのは、2親等以内の家族や親族が亡くなったとき。祖父母は、自分の祖父母であっても、義理の祖父母であっても、2親等にあたりますので、喪中はがきを出すということになります。
3親等以降であっても、生前に故人にお世話になった場合は、喪に服しても良いとされています。
また、祖父母の場合は、喪中期間は3~6ヶ月です。喪中期間が年末年始に含まれていなければ、年賀状を出しても構いません。
ただし、妻の祖父母が亡くなったときには、喪中とはせずに、喪中はがきを出さないことも。アナタの住んでいる地域が、夫婦になったらどちらの祖父母も2親等だとするか、確認しておきたいですね。
もし、妻の祖父母の存命中に良くしてもらった場合は、喪中はがきを出しても良いです。夫婦の連名にするかどうかは、夫婦でよく相談してください。
(妻が祖父母のことが大好きだった場合、喪中はがきを出さないのはちょっとさみしいですよね。)
同居していない祖父母の場合は喪中はがきを出す?
喪中はがきを出すかどうかは、同居しているかどうかで決める人が多いようです。同居していない祖父母の場合、喪中はがきを出さないこともあります。
また、喪中はがきを出すことには、「悲しみが深いので、お祝いをする気持ちになれません。」という意味合いがあります。自分に悲しい気持ちが強いかどうか、喪に服したいかどうかで喪中はがきを出すかどうか決めましょう。
喪中はがきを出す範囲はどこまでなの?
喪中はがきを出す範囲は、毎年年賀状のやりとりをしている人全員になります。
形式的に、葬儀に来てくれた親戚や友人にも喪中はがきを出しましょう。
仕事関係の人に喪中はがきを出すかどうかですが、仕事関係の人がご不幸を知らなければ出さなくても構いません。
喪中はがき 祖父母の場合の文面
喪中はがきを出すと決めたら、次に悩むのが文面です。次に、祖父母の場合の喪中はがきの文面を紹介しましょう。
〇月(死去月)に義祖母(個人続柄)〇〇 〇〇(個人の名前)が〇歳(享年)にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和〇年〇月〇日
※上記の例文には句読点はありませんが、儀礼的な挨拶状には、句読点を使わないというマナーがあります。
また、喪中はがきは縦書きが基本スタイルです。
喪中はがきの基本的な文面は、
②誰が亡くなったのか
③普段のお付き合いの感謝を伝える
④新年への挨拶
⑤日付
のようになります。
※義理の祖父母の場合でも、喪中はがきは筆頭である夫の続柄に合わせた形で表記します。妻が自分の祖父母に「義」をつけることに違和感がある場合、「妻〇〇(妻の名前)の祖母」という書き方もできます。
まとめ
今回は、祖父母が亡くなった場合の喪中はがきについてお話ししてきました。
祖父母と同居かどうか、どんな関係性だったかによって、喪中はがきを出すかどうかを決めましょう。
相手が年賀状の準備を始める前の10月~12月頃には喪中はがきを出すようにしましょう。
また、もし喪中期間に年賀状を貰ったら、1月8日以降に「寒中見舞い」として返事を出します。
(喪に服している間に、相手から年賀状を受け取ること自体は、マナー違反ではありません。)
慣れない事で大変だと思いますが、基本的なところを抑えておけば大丈夫ですので、参考にしてみてください。