※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

アサリの潮干狩り、鮮度を保つ持ち帰り方と砂抜きや塩抜き方法

あさり ゴールデンウィーク
この記事は約5分で読めます。
11月21日 20:00~27日 1:59 開催!

潮干狩りで思いのほかたくさんアサリがとれるかもしれません。

せっかく採ったアサリですから美味しくいただきたいですね。

海から家までアサリが弱らないように鮮度を保ちつつ持ち帰りたいですね。

アサリの持ち帰り方や家に帰ってからの砂抜き、塩抜きの手順などをまとめました。

アサリの潮干狩り 持ち帰り方は?

採ったアサリが家に着くまでに死んだり弱ったりで味が落ちてしまうのはとても残念ですね。鮮度良く持ち帰るにはどうすればよいでしょうか。

アサリが弱る原因には次のようなものがあります。

・振動
アサリは通常は砂の中で静かに暮らしています。振動によって貝を閉じてしまうようにストレスが掛かってしまいます。

・乾燥
こちらは当然ですが、乾燥してしまうとアサリは死んでしまいます。死んだアサリは悪臭もして食べれなくなってしまいます。

・温度
アサリは温度が20℃を超えると急激に弱ってきます。25℃以上になると死んでしまうものが出てきます。

それでは持ち帰る時にはどのようにすればよいでしょうか。

家からは次のものを持っていきます。

・クーラーボックス
・水を入れたペットボトル(2Lx2本くらい)
・保冷剤か凍らせたペットボトル
・新聞紙
・ビニール袋

まずはクーラーボックスを用意します。温度と湿度を保つのに最適です。

家から出る前に保冷剤や水を入れて凍らせたペットボトルをクーラーボックスに入れておきましょう。

採れたアサリはクーラーボックスに入れますが、保冷剤や凍らせたペットボトルが直接アサリに付かないように新聞紙で予め包んでおくとよいです。

帰るときに急激に冷やすと逆にアサリが弱る原因にもなりますから、保冷剤の入れすぎには注意しましょう。

 

潮干狩りが終わったら、採れたアサリはまずしっかり洗います。

浜に洗い場が用意されていたりしますので、まずは周りの砂を落としながら死んでいるアサリなどを取り除いていきます。

最後に家からもってきた水道水でアサリを洗います。殻を擦り合わせるよう洗い、表面についている菌(腸菌ビブリオ)を洗い流します。

水道水で洗うことでアサリが真水を嫌がって固く口を閉じます。これにより外の影響も受けづらくなります。

ただし、真水につけているとアサリが死んでしまうので洗ったら水気を軽く切っておきます。洗い流す程度なら問題ありません。

次に湿らせた新聞紙でアサリを包んでビニール袋に入れます。

保冷剤の入っているクーラーボックスにビニール袋ごとアサリを入れていきます。

これで温度と湿度を保ちつつ家に持ち帰ることができます。

 

水道水の入っていたペットボトルが空になるので、これに砂抜きの用に海水を入れて持って帰ります

クーラーボックスに海水を入れて持って帰る方法もありますが、貝が弱りやすいのと、振動で貝が閉じてしまい砂抜きもうまくできなくて、家で砂抜きすることになったりするので私はやっていません。

潮干狩りで採ったあさりの砂抜きと塩抜き

家についたら早速、砂抜きをしましょう。元気な内に砂抜きをしたほうが良く吐き出します。

アサリは徐々に弱ってきますから時間との勝負です。帰り道で寄り道したくなるかもしれませんが、ここはぐっと我慢して家に直行ですよ。

砂抜きの方法
アサリの砂抜きを失敗なくするには、アサリが元々住んでいた環境に近づけてあげる必要があります。

・適切な塩分濃度の水(3%)
・暗い環境
・適切な水温(20℃以下)

この環境が揃わないと砂抜きの失敗なんてことになりますから次のような方法で行います。

持って帰った海水を使って砂抜きを行います。

家で海水に近い塩分濃度の塩水を作ってもよいですが、アサリが住んでいた環境の海水の方が砂を吐きやすいようです。

砂抜きの際にはアサリがなるべく重なり合わないようにします。重なっていると上のアサリの吐いた砂を下のアサリがまた吸い込んでしまいます。

そこでバットやタッパー状のものに網やスノコ状のものを重ねたものを使用します。水を貯めることができて平べったくアサリを置けるようなものなら何でも良いです。

これにアサリを入れて、海水をあさりがひたひたに浸かるくらいに入れます。

最後に新聞紙で上を覆って暗い環境を作ってあげます。アサリが砂を吐きだすと、周りが水浸しになりますから新聞紙でこれも防ぐことができます。

水の温度は20℃以上に上がらないように涼しいところに置いておきますが、冷蔵庫に入れてしまうと休眠状態のようになってしまい砂抜きできませんので止めておきましょう。

2~3時間程度そのまま置いておけば砂抜きが完了します。

塩抜きの方法
そのままのアサリは少ししょっぱいので塩抜きもしておきます。

砂抜きしたあさりをザルに乗せて流水で洗います。

そのままザルの上で1時間程度放置しておくと、塩水を吐き出して塩抜き完了です。

この時、上に新聞紙を載せておきます。こちらは暗くするのと塩水の飛散防止です。

スポンサーリンク

あさりの保存は冷凍もOK

アサリがたくさん採れのは嬉しいけれど食べきれないという場合は保存することもできます。

冷蔵での保存方法
濡らした新聞紙に包んで冷蔵庫に入れておきます。新聞紙が乾かないように時々確認しましょう。

これで2~3日程度は保存できます。

冷蔵での保存方法
砂抜き、塩抜きしたアサリをジップロックなどに平らに入れて、冷凍庫で保存します。

冷凍なら1ヶ月程度は問題なく保存できます。

貝殻付きのまま冷凍できるのは意外ですね。調理の際は解凍不要で冷凍のまま使用します。直ぐに使えて便利な食材として利用できます。

まとめ

「アサリの潮干狩り、鮮度を保つ持ち帰り方と砂抜きや塩抜き方法」ということで持ち帰り方法から保存方法までご紹介しました。

せっかくの採りたてですから新鮮なものを美味しくいただきたいですね。

アサリの弱る原因を知り、それに対処できれば鮮度も保つことができます。

潮干狩りを楽しんだら、次は料理で楽しみましょう。

↓↓記事がお役に立ちましたら応援クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント