7月に入り、暑さが本格的になってくると、手紙やメールのやりとりにも季節感を取り入れた挨拶や締めの言葉が欠かせなくなります。ビジネスでもプライベートでも、ほんの一言添えるだけで印象が大きく変わります。
今回は、7月ならではの季節の挨拶と締めの言葉について、実用的な例文や使い分けのポイントをまとめてご紹介します。ぜひ毎日のコミュニケーションに役立ててください!
7月らしい季節の挨拶のポイント
7月の特徴を盛り込もう
7月は本格的な夏が始まり、梅雨明けや暑さが本格化する時期です。手紙やメールの挨拶文では、こうした季節感を自然に取り入れると相手に心地よく伝わります。
例えば、「梅雨明けが待たれる今日この頃」「日増しに暑さが増してまいりました」など、天候や季節の移り変わりに触れる言葉がおすすめです。
また、七夕や夏祭り、花火大会といった行事も7月ならではなので、これらにちなんだ一言を加えるのも好印象です。「七夕の星空が楽しみな季節となりました」「夏祭りの賑わいが待ち遠しいこの頃」といった表現は、季節感がしっかり伝わります。
7月の特徴を盛り込むことで、ありきたりではない挨拶文に仕上がりますし、読む人も季節の風景を思い浮かべやすくなります。ポイントは、その年ごとの気候や出来事にも目を向け、オリジナルな一文を心がけることです。
暑中見舞いとの違い
7月の季節の挨拶といえば「暑中見舞い」を思い浮かべる方も多いですが、実は使うタイミングが少し異なります。暑中見舞いは、梅雨が明けて本格的な夏の暑さが始まる時期(7月7日頃から立秋前まで)に送るものですが、通常の手紙やメールの季節の挨拶は、7月上旬から使えます。
また、暑中見舞いは「安否を気遣う」ニュアンスが強いですが、ビジネスやフォーマルな文書では「拝啓 盛夏の候」など、時候の挨拶を使うのが一般的です。違いを意識して、場面や相手に合わせて使い分けましょう。
例えば、「梅雨明けも間近となり、夏本番もすぐそこです」といった7月らしい言葉を使えば、形式的になりすぎず季節感も伝わります。
ビジネスで使える例文
ビジネスでの7月の挨拶は、フォーマルさを保ちつつも季節感を出すことが大切です。例えば、「拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった書き出しがよく使われます。
続けて、「日ごとに暑さが増しておりますが、いかがお過ごしでしょうか」など、相手の体調を気遣う一文を加えると、より丁寧な印象になります。
また、ビジネスメールでは「いつも大変お世話になっております」から始めることも多いですが、そのあとに「暑い日が続いておりますので、ご自愛ください」といった季節の言葉を一言添えると、温かみのある印象になります。
取引先や目上の方には、定型文とオリジナルの一言を組み合わせると、より心が伝わります。
カジュアルな場面での使い方
友人や家族への手紙やメールでは、もっと親しみやすい表現を使いましょう。「いよいよ夏本番だね!」「暑いけど元気にしてる?」など、会話のような挨拶もOKです。
また、「夏休みの予定は決まった?」「花火大会、楽しみにしてるよ!」といった具体的な話題を入れると、ぐっと距離が縮まります。SNSやLINEなどカジュアルなやり取りでは、「毎日暑いね〜」「熱中症に気をつけて!」のようなシンプルな一言でも大丈夫です。自分らしい言葉で、相手への気遣いを表現することが大切です。
気をつけたいマナー
7月の挨拶文を書くときは、相手や場面に応じた言葉選びが大切です。ビジネスシーンではあまりに砕けすぎない表現を心がけ、個人的な内容や感情を入れすぎないようにしましょう。
一方、親しい間柄なら気軽な表現でも問題ありません。また、相手の地域によっては梅雨明けがまだの場合もあるので、「梅雨明け」という言葉を使う際は注意が必要です。季節の話題を無理に入れず、自然な流れで取り入れるのがポイントです。手紙やメールの最後には、相手の健康や活躍を願う一言を忘れずに加えましょう。
シーン別:7月に使える季節の挨拶例
手紙・はがきで使えるフレーズ
7月の手紙やはがきでは、季節の風物詩を取り入れた挨拶が好印象です。例えば、「蝉の声がにぎやかに響く季節となりました」「青空がまぶしい毎日が続いております」といった自然や景色に触れる表現がおすすめです。
目上の方やフォーマルな相手には、「拝啓 盛夏の候」「向暑の候」「炎暑の候」といった時候の挨拶から始めましょう。その後、「いよいよ暑さも本格的になってまいりましたが、ご健勝のことと存じます」など、相手の健康を気遣う一文を入れると丁寧です。
カジュアルな相手には、「夏休みも近づいてきましたね」「花火大会が待ち遠しいです!」など、話題を季節に結びつけて書くと親しみやすくなります。下記の表に例文をまとめます。
シーン | 例文 |
フォーマル | 拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
カジュアル | 暑い日が続いているけど、元気にしていますか? |
季節感を強調 | 梅雨明けの青空がまぶしい季節となりました。 |
メールでのおすすめ表現
メールの場合、文章が短くなる分、挨拶も簡潔にまとめることが大切です。しかし、短くても季節感を伝えることは十分に可能です。「いつもお世話になっております。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。」や「暑さ厳しい折、ご自愛くださいませ。」など、シンプルで気遣いのあるフレーズが好まれます。
また、社内メールでは「暑い中、ご対応いただきありがとうございます」といった感謝の気持ちも加えると良い印象です。カジュアルなメールやチャットでは、「暑中お見舞い申し上げます!」や「夏バテしないようにね!」など、親しみやすい言葉を使ってみましょう。
取引先へのフォーマルな挨拶
取引先などビジネスの場では、きちんとした表現が求められます。「拝啓 盛夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」といった時候の挨拶で始め、「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」などの一文で締めくくるのが一般的です。
また、「酷暑の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」といった季節に合わせた締めの言葉を添えると、より丁寧な印象になります。時候の挨拶は季節を感じるものを選びつつ、相手への敬意をしっかり込めましょう。
友人や家族へのカジュアル挨拶
親しい友人や家族に送る7月の挨拶は、自由な表現でOKです。「毎日暑いね!元気にしてる?」「そろそろ夏休み、遊びに行こうよ!」など、普段の会話のような書き出しで親近感をアップさせましょう。
また、季節の話題を入れるとやりとりが広がります。「今年の花火大会、どこに行く?」や「海やプール、もう行った?」といった具体的な話題は、楽しい雰囲気を生み出します。家族宛てなら「体調崩してない?水分補給しっかりね」といった優しい気遣いも嬉しいポイントです。
SNSやチャットでの一言
SNSやチャットなど気軽なやりとりでは、短い一言でも十分に気持ちが伝わります。「暑すぎてアイスが手放せない!」「熱中症に気をつけてね!」など、ちょっとした日常の出来事やアドバイスを交えてみましょう。
最近では絵文字やスタンプを活用する人も増えています。「☀️」「🍧」「🌻」など夏をイメージできるアイコンを添えるだけでも、楽しい印象になります。忙しいときでも、季節を感じる一言を入れるだけで、相手とのつながりがぐっと深まりますよ。
締めの言葉とは?7月ならではの工夫
締めの言葉の役割
締めの言葉は、手紙やメールを終える際に相手への感謝や気遣い、今後の関係を願う気持ちを表現する大切な部分です。
特に7月のような季節感が強い時期には、その季節に合わせた一文を添えることで、文章全体の印象が良くなります。例えば、「暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください」「夏本番を迎えますが、どうぞお身体ご自愛ください」などがよく使われます。
締めの言葉は、相手の健康や幸せを願う気持ちを自然に表現することが大切です。たった一文でも、気持ちがしっかり伝わるよう心を込めて選びましょう。
季節感を出すコツ
7月の締めの言葉で季節感を出すには、夏の特徴や相手の健康を気遣う表現を意識してみましょう。「暑さ」「熱中症」「夏バテ」などをキーワードにし、「暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください」や「夏バテなどなさいませんよう、お身体を大切に」などの表現が定番です。
また、時には「冷たい飲み物がおいしい季節になりました」や「花火大会など楽しいイベントも増える時期ですね」といった言葉を添えるのも良いでしょう。自分の感じた季節の風物詩やイベントを織り交ぜることで、オリジナルの締めの言葉を作ることができます。
7月にぴったりの一文例
7月に使いやすい締めの一文としては、「これから益々暑さが厳しくなりますので、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます」や「梅雨明けも近く、夏本番がやってまいります。体調など崩されませんようお過ごしください」などがあります。
また、「夏休みを楽しみにしています」「花火大会や夏祭り、どうぞ満喫してください」など、イベントや予定に絡めた一文もおすすめです。相手との距離感や関係性に合わせて選んでみてください。
フォーマル・カジュアルの違い
フォーマルな締めの言葉は、「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます」「暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」など、ややかしこまった表現を選びます。
一方、カジュアルな場面では「暑さに負けず、元気に過ごしてね!」「夏休み、いっぱい楽しんで!」といったフレンドリーな一文が適しています。相手や場面に合った言葉選びが、好印象のコツです。
書き方で印象が変わる!
締めの言葉は、単なる「結び」ではなく、あなたの人柄や思いやりが伝わる大切な部分です。同じ内容でも、言い回しや気遣いを一工夫するだけで印象が大きく変わります。
例えば、「体調にお気をつけて」だけでなく、「厳しい暑さが続きますが、体調など崩されませんように」と具体的な状況を想像させると、より温かみが伝わります。どんなに短くても、相手のことを考えた一文を大切にしましょう。
ビジネス・プライベート別7月の締めの言葉集
ビジネスメールの締め例
ビジネスメールの締めくくりでは、礼儀正しさと季節感を兼ね備えた表現が求められます。7月ならではの例としては、「酷暑の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」「今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」といった定型フレーズがよく使われます。
もう少し柔らかい印象を与えたいときは、「暑さが続きますので、どうぞご自愛くださいませ」といった言葉もおすすめです。ビジネスの相手には、適度な距離感を保ちつつ、誠意を込めて締めることが大切です。
お礼状・案内状の締め例
お礼状や案内状では、感謝の気持ちとともに相手の健康や発展を願う言葉で締めると好印象です。「お暑い中、誠にありがとうございました」「暑さ厳しき折、どうぞご自愛のほどお願い申し上げます」など、場面に応じて表現を変えると良いでしょう。
また、イベントや行事の案内状の場合は、「ご多用のことと存じますが、ぜひご参加いただけますようお願い申し上げます」など、相手への気遣いを忘れずに伝えましょう。
家族・友人宛ての親しみやすい言葉
家族や友人には、もっと気軽で温かみのある言葉が喜ばれます。「暑い日が続くけど、体に気をつけてね」「今度一緒にかき氷でも食べに行こう!」など、具体的な予定や励ましの一言を加えるのがおすすめです。
また、「夏バテしないようにしっかり食べてね」「夏休み、また遊ぼう!」など、楽しい気持ちが伝わる言葉を選んでみてください。親しい人にこそ、素直な気持ちを伝えることが大切です。
ちょっと変わった一言アレンジ
他の人と差をつけたいときは、少しユニークな一言を入れてみるのも効果的です。「冷やし中華始めました、の季節ですね」「夏の夜風に吹かれながら、のんびり過ごしてください」など、ちょっとしたユーモアや情景描写を加えることで、印象的な締めの言葉になります。
また、好きなアーティストやスポーツに絡めた表現、「オリンピックの話題で盛り上がりそうですね!」など、話題性のある一言もおすすめです。
使うと好印象な言葉
7月の締めの言葉で好印象を持たれやすいのは、「ご自愛ください」「ご健勝をお祈り申し上げます」「くれぐれもお体を大切になさってください」など、相手の健康や活躍を願う表現です。
また、「今後ともよろしくお願いいたします」「引き続きご指導のほど、お願い申し上げます」といった前向きな言葉も、良い関係を築くポイントです。シンプルですが、相手の立場や状況を思いやる気持ちが伝わるような言葉選びを心がけましょう。
使いやすい!7月の挨拶&締めの言葉フレーズ集
一般的によく使われるフレーズ
7月によく使われる季節の挨拶や締めの言葉には、「暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか」「日増しに暑さが増してまいりました」といった定番フレーズがたくさんあります。
また、「梅雨明けも間近となり、夏本番を迎えます」や「酷暑の折、くれぐれもご自愛ください」などもよく使われます。こうした表現を覚えておけば、様々な場面で応用が効きます。特にビジネスやフォーマルな手紙・メールにはおすすめです。
ちょっとおしゃれな表現
いつもと違う雰囲気を出したいときは、少しおしゃれなフレーズを取り入れてみましょう。「夏空が高く澄み渡る季節となりました」「蝉の声が涼やかに響く頃となりました」など、自然や情景を描写する言葉はとても印象的です。
また、「冷たい飲み物が美味しい季節になりましたね」「夜風が心地よい夏の始まりです」といった柔らかい表現も、読み手に涼しさを感じてもらえます。
目上の人にも使える例
目上の方やフォーマルな相手には、より丁寧な表現を選びましょう。「拝啓 盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」「酷暑の折、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます」など、格式ある言葉が適しています。
また、「ご多忙のことと存じますが、くれぐれもお体にはお気をつけください」といった気遣いも大切です。こうした表現は覚えておくととても便利です。
英語での7月の挨拶・締め方
グローバルなやり取りが増えている今、英語での季節の挨拶や締めの言葉も知っておくと便利です。7月は「Hope you are enjoying the summer season.(素敵な夏をお過ごしください)」や「Wishing you a healthy and enjoyable summer.(健康で楽しい夏をお祈りしています)」などのフレーズが使えます。
締めの言葉としては、「Take care and stay cool!(体に気をつけて涼しくお過ごしください)」がカジュアルでおすすめです。ビジネスでは「I look forward to continuing our good relationship.(今後とも良い関係をよろしくお願いします)」などが使えます。
ワンポイントアドバイス
季節の挨拶や締めの言葉は、相手との距離感や関係性によって使い分けることが大切です。ビジネスでは丁寧な表現、友人や家族には親しみのある言葉、といった基本を押さえつつ、自分らしい一言を加えるとより印象的になります。
また、時には手書きやちょっとしたイラスト、絵文字を使うのもおすすめです。自分の言葉で相手を気遣う気持ちが伝われば、きっと素敵なコミュニケーションにつながります。
まとめ
7月の季節の挨拶や締めの言葉は、手紙やメール、ビジネスからプライベートまで幅広く使うことができます。大切なのは、その時期ならではの季節感を自然に取り入れ、相手への気遣いを言葉でしっかり伝えることです。
フォーマルな相手には格式ある表現、親しい相手には気軽で親しみやすい一言など、使い分けることでより良い印象を与えられます。また、オリジナルの一文やアレンジを加えることで、他の人と差をつけることもできます。
自分の言葉で相手を思いやる気持ちを大切にしながら、7月らしい挨拶や締めの言葉をぜひ活用してみてください。