※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

こどもの日の由来を子供向けに説明。鯉のぼりや行事食の由来は?

子供の日の鯉のぼり 子供の日
この記事は約4分で読めます。
11月21日 20:00~27日 1:59 開催!

父の日は父親に感謝する日。母の日は母親に感謝する日。

こどもの日は子供に感謝する日なのでしょうか?何か変ですね。

子供の日の由来やそれにまつわる意味について、

お子さんに聞かれても答えられるように簡単にまとめてみました。

こどもの日の由来について子供向けに説明する

まずは「こどもの日」について。

子供の日は1948年に定められた祝日です。

「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として定められており、男の子、女の子共にその成長と幸福を願う日となっています。

さらに母に感謝する日ともあり、お母さんもこの日は皆から感謝してもらいましょう。

母の日もあるのでことさらにアピールすることも無いのでしょうがちょっとした豆知識です。

 

そもそも何故、5月5日になったのでしょうか。

5月5日を端午の節句ともいいますが、節句はもともと中国から伝わった暦に由来します。

端は「はし」、「始まり」、「初め」を意味し、

午は「うし」、「5月」などの意味があります。

端午は5月の始めの午(うし)の日でありましたが、やがて5日となり5月5日となったようです。

奇数の並ぶ日は縁起が悪いということでその他の節句も厄払いの行事が行われるようになっています。

1月7日 人日(じんじつ) ここは元旦があるのでちょっと特殊です。
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

もともとはこの五節句から端午の節句の風習が始まりましたが、現在のようなどちらかというと男の子のお祭りとなったのは江戸時代からです。

江戸時代から将軍家に男の子が生まれると5月5日に男の子のお祝いをするようになりました。

大事なお世継ぎとなる子が元気に育つように端午の節句に厄払いをしていたのでしょう。

その後、他の武家などもこれを真似するようになり、やがて庶民の間にも広まっていきました。

このようにして女の子のお祭りが桃の節句、男の子のお祭りが端午の節句として定着したのです。

 

子供に説明するならざっくりと次のような説明で良いのではないでしょうか。

5月5日は厄払いの日(悪いものが近づかないようにする)

子供の日は「子供が皆、健康で幸せになれるようにお祈りする日」

子どもの日に鯉のぼりなどの由来

子供の日といえば鎧兜鯉のぼりといったものを思い浮かべますがこれらは何に由来しているのでしょうか。

・鎧兜
前の章で武家のお祭りの話しがありました。

鎧兜も江戸時代からのもので端午の節句には子供の健康を祈り、厄払いの為に神社に鎧兜を奉納したのが始まりです。

やがて立派な鎧兜を競うようになり、家に飾る今のような形になりました。

鎧兜は子供を災いから守るもの」として教えてあげれば良いでしょう。

・鯉のぼり
端午の節句に男の子のお祝いをして、その際にのぼりを立てていましたがこの風習も庶民へ広まりました。

但し、庶民の場合はどちらかというと商売や仕事の成功を祈るものとなり、鯉の滝登りがこの「立身出世」のイメージにぴったりということで鯉のぼりになりました。

鯉のぼりは子供が立派な人になれるようにという願いが込められている」という話しをしてあげてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

こどもの日の行事食の由来

こどもの日の食べ物としては「柏餅」や「ちまき」が思い出されます。

関東では「柏餅」、関西では「ちまき」というところが多いようです。

私の子供の頃の記憶では柏餅だった気がします。

”ちまき食べ食べ”と歌にはありましたが、ちまきを見たのは随分大きくなってからだったと思います。

・柏餅
柏の葉っぱでくるまれたお餅です。

柏の葉は新しい芽がでるまでは落ちずに木に残ります。

そこから後継ぎが絶えないという意味になっています。

子供に説明するなら「子供が生まれてきてくれて嬉しい。子供の誕生を祝うもの」というくらいの意味で良いのではないでしょうか。

・ちまき
ちまきは中国の話しに由来しています。

屈原(くつげん)という政治家は詩人でもあり人々から愛される人物でした。

しかしある時、陰謀により失脚し、失望した彼は川に身を投じてしまいます。

国民は彼の亡骸が魚に食べられないように川にちまきを投げ入れました。

屈原の命日が5月5日であり、それからちまきを作って厄除けとする風習が生まれました。

ちょうど端午の節句の時期は病気にかかりやすい時期であったので厄除けの意味もあったのでしょう。

子供への説明としてはちょっと曲解ですが「ちまきを食べて元気になって病気を追い払う」というところでしょうか。

あるいは「中国の厄除けの風習が伝わったもの」という説明でも良いかもしれません。

まとめ

「こどもの日の由来を子供向けに説明。鯉のぼりや行事食など」ということでまとめてみました。

古い話が由来となっていたりしますので子供への説明はちょっと難しいですね。

現代の事情にあわせて簡単に説明してあげると良いのではないでしょうか。

コメント