恵方という言葉は最近では恵方巻きで耳にされた方も多いと思いますが、恵方詣り(えほうまいり)という風習があることをご存知でしょうか。
今回は恵方詣りについてその歴史や今年の恵方、恵方詣りの仕方などについてまとめてみました。初詣でや恵方巻きの参考にしてみてください。
恵方詣りと初詣は別のもの?恵方詣りはいつ行く
恵方はもともと陰陽道の考え方から来ています。恵方には年開運を司る歳徳神(としとくじん)がいるとされ、その方角が一年間の運気を得られる方位とされています。
恵方に訪れることで運気をあげられるということから、その方位への旅行、引越しなどの移動が吉とされます。さらに恵方詣りとして恵方に位置する神社への参拝で幸運を祈願することが行われてきました。
年間に何度かの恵方詣りの機会があり、初詣でもそのひとつとなります。お参りすると良い日は季節の節目の日になります。
・元旦
・立春
・春分の日
・夏至
・秋分の日
・冬至
関西では恵方詣りは元旦よりも節分に行われていました。節分に行われる恵方巻きの風習はこの名残です。
明治以降は交通機関の発達に伴い、初詣でも恵方にこだわらずに有名な神社へいくことが増えたため、恵方詣りの風習は徐々にすたれてきました。
恵方詣りする方角は?
今年の恵方はどの方位になるのでしょうか。
恵方は「十干(じっかん)」と十二支(じゅうにし)の組み合わせから4つの恵方のいずれかに毎年決まります。
4つの恵方は東北東、西南西、南南東、北北西で、もう一つ南南東を加えて4つの方角を5年で一巡するようになっています。
西暦と恵方の組み合わせは次のように整理できます。
十干 恵方 西暦下一桁
甲 (こう・きのえ) 東北東 4
乙 (おつ・きのと) 西南西 5
丙 (へい・ひのえ) 南南東 6
丁 (てい・ひのと) 北北西 7
戊 (ぼ・つちのえ) 南南東 8
己 (き・つちのと) 東北東 9
庚 (こう・かのえ) 西南西 0
辛 (しん・かのと) 南南東 1
壬 (じん・みずのえ) 北北西 2
癸 (き・みずのと) 南南東 3
2021年の十干は庚、恵方は南南東となります。恵方詣りには自宅からみて南南東の神社に参拝することになります。
恵方巻きも同様に南南東に向かって行うということですね。また、恵方への旅行や引越しも吉とされています。
ちなみに恵方は中国の方角で表しているため正確には次の方位になります。
・東北東微東 = 甲の方角
・西南西微西 = 庚の方角
・南南東微南 = 丙の方角
・北北西微北 = 壬の方角
恵方詣りの方法
恵方詣りの神社は先程見つけた恵方にある神社を見つけます。このときお稲荷さんとお墓を守っているお寺は恵方参りに適さないとされています。
また、その方位に神社がない場合や毎年お参りしている神社が恵方でない場合は目的の神社へ直接向かわず、神社が恵方の方角になる地点まで移動し、そこから神社に参拝するという簡単な方違え(かたたがえ)の手段を取ることもできます。
参拝方法は基本的に通常のお参りと同じですが、次のようなお参りの仕方がより効果的ということです。
・右手を上げて、右手人差し指で天(上)を指し
・左手を下げて、左手人差し指で地(下)を指す
初詣でで人が多いところではちょっと恥ずかしいという方は、胸のところで右手を上、左手を下にして人差し指をそれぞれ上下に指すという方法もあります。
お願いの仕方もただ神様にお願いするという事ではなく、自分でがんばって願いを叶えますのでそのチャンスをくださいというお願いをするのが良いといわれています。叶えたい目標がある方は恵方詣りで歳徳神にその機会がいただけるようお願いしてみましょう。
また、恵方詣りでいただいたお札や破魔矢は恵方置きとして家の中でも恵方と逆の方角に置くと良いとされています。
まとめ
毎年なんとなくいつもの神社に初詣でにお参りしてた方も、一度恵方の神社を探して恵方詣りを試してみてはいかがでしょうか。さらなる開運が開けるかもしれません。
引越しなどで新しい土地に移られた方も恵方詣りすると良いのではないでしょうか。
コメント