家族、親戚に不幸があった翌年の初詣。喪中は行くべきではないと聞いたことがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
合格祈願、安産祈願、厄除けなどで参拝や初詣に行きたいという方もいらっしゃるでしょう。喪中における神社への参拝についてご紹介します。
喪中、忌中の意味とその期間について
家族の不幸があった後の期間としては喪中と忌中という二つの期間があります。それぞれ意味や期間が異なりますので、まずはそちらからまとめてみます。喪中と忌中それぞれの読み方はもちゅう、きちゅうです。
・忌中
忌中は故人を偲び、御霊を鎮める期間です。その期間中は亡くなった人の近親者は喪に服します。
こ期間は外出や社交的な行動を避け、神事・結婚式や、お祝い事などの出席を控え、また神社への参拝も控えます。
忌中の期間は親・配偶者・子の場合で50日になります。神道ではこの50日を「忌(いみ)」といいます。良く聞く事のある49日は仏教での忌の期間になります。
その他にも祖父母、孫、兄弟姉妹は30日、曾祖父母・ひ孫・甥・姪・伯叔父母は10日で、その他の親戚の場合は3日など忌の期間が決められています。
・喪中
喪中は亡くなった方を偲ぶ期間です。残された家族、身内が悲しみを乗り越えて、普通の生活へ戻っていく期間です。
一般的には一年間を喪中と考えます。
日常に戻っていく期間ですので、お祝いの宴を催すような派手な行動は控えるべきですが、その他の、入学式、卒業式、結婚式などのは普通に出席して大丈夫です。
忌中が過ぎれば、神社へのお参りも行うことができます。
喪中は初詣に行ってはダメなのか
忌中が過ぎれば、神社へのお参りも大丈夫と書きましたが、喪中の場合はどうなのでしょうか。
喪中であれば神社への参拝は問題ありませんが、初詣についてはお祝いの色合いが強いため、避けた方が良いといわれています。
また、「忌」の捉え方には神社によって違いがあるので、50日を過ぎても1年間は忌中とし、神事祭礼への参加が禁止されている場合もあります。
なぜ、神社ではこのように厳しく参拝を禁止する決まりがあるのでしょうか。
神社においては人の死が「忌み嫌うもの」とされ、これを穢れ(ケガレ)と考えます。身内に亡くなったかたがいる場合はその家族も死に触れて穢れていると考えます。この「穢れ」は「汚れ」のことではありません。「穢れ」は「気枯れ」のことで、身内の不幸で気力が無くなり落ち込んだ状態のことをあらわします。
神社は神様のいらっしゃる清い場所であるため、そこへ穢れを持ち込むこと、すなわち忌中の人が鳥居をくぐり神社へ参拝することが禁止されているのです。
これには自分の気落ちして落ち込んだ気持ちを周囲に移さないという意味でもあります。神社でのお葬式がないのはこのような理由によります。忌中を過ぎれば穢れも晴れて、神社への参拝が許されます。但し、前に書いたように喪中の場合は神社への初詣については控えるというのが一般的です。
一方、仏教の場合はどうでしょうか。
仏教では死を穢れとみません。葬儀も四十九日法要も本堂で行うことができるのはその為です。ですから、どの期間であっても参拝することに問題ありませんので、忌中であっても参拝に行くこともできます。
そのような理由から初詣もお寺へ行くことができるのですが、初詣は賑やかで新年のお祝いムードにあふれており、まだ悲しみが大きい時期にはかえって辛く感じるかもしれません。
そのような場合には菩提寺に行き、ご先祖さまのお墓詣りをしてみてはいかがでしょうか。お墓掃除もしてすっきりと新年を始めれば気分も晴れやかになってくるでしょう。
忌中の正月飾りはしてもいいのか
正月飾りは歳神様をお迎えするための依代、お供えです。
穢れのあるところ(喪に服している家)に神様をお招きするのは失礼という考えから、しめなわ、門松や鏡餅などの正月飾りは忌中の家では遠慮するのが一般的です。
忌明けとなっていれば普通に飾っても大丈夫です。
まとめ
年末、年始に忌中、喪中が重なると初詣や年賀状などいろいろと考えないとならないことも多いですね。
地域の風習、習慣や神社によっても考え方に差があります。喪中の初詣はいつまで止めておくべきかは近くに詳しい方がいらっしゃらない場合は神社などへ直接相談されるとよいですね。
コメント