※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

正月飾りの処分方法 神社または自宅での処分で新年も気持ちよくスタート!

正月飾りの処分方法 お正月
この記事は約3分で読めます。

年末に、年神様をお迎えするために一年の感謝と来年の幸福を願って、お正月飾りをつけたあと、今度はお正月飾りの処分方法に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。

お正月飾りを一般のゴミと一緒に捨てるのは何だかバチが当たりそうです。

お正月飾りの処分方法は、神社での処分方法と自宅の処分方法があります。どんな方法で処分するにしろ、年神様に失礼のないように処分したいものです。

今回は、お正月飾りの処分方法についてお話ししていきますね。

正月飾りの処分を神社でしてもらうには

一般的に15日は「どんど焼き」をする神社が多いので、この日までに神社へ持って行けば、家庭で飾った正月飾りを神社でまとめて火に当てて処分してくれます。

どんど焼きをしていない神社でも、去年のお守りやお札など自宅から持ってきたもので山積みになっている場所があるかと思います。

お正月飾りも引き取ってくれるところがほとんどですので、お清めをして持って行きましょう。

半紙や白い紙にお正月飾りを置いて、塩を左・右・真ん中と振って包んで持って行くとよいですね。

神社に持って行けば、お飾りの処分も安心です。

お飾りを外す松の内は関東では7日まで、関西では15日までのところが多いです。地域によって、少し日にちに差があります。松の内が過ぎたら神社に持って行くといいですね。

どんど焼きも15日に行われることが多いですが、最近はそれよりも少し早めに行われることも増えています。

15日を過ぎても引き取って貰えるところもありますので、神社で確認してみてください。

スポンサーリンク

正月飾りの処分を自宅で行う方法

正月飾りの処分を自宅で行う方法は、そんなに難しくはありません。

松の内が7日の地域の人の場合、仕事のスタートとも重なってなかなか神社に行けない人もいらっしゃると思います。

最近は、可燃物のゴミを出す地域が有料化しているところが増えていますので、必ず市町村の指示に従ってくださいね。

お正月飾りを自宅で処分する場合は、まずお清めをします。神社に持っていくときと同様に半紙や白い紙、なければ新聞紙の上に置きましょう。

その上にお正月飾りを置いてお清めの塩を振ります。塩の振り方は左から行い、左・右・真ん中の順に振ります。

そして半紙や白い紙、新聞紙で包みます。
 

分別は「燃えるゴミ」になるので、市町村の決まった日に出しましょう。

気をつけたいことは、自宅での処分だからと言って他の燃えるゴミと一緒に出すことはやめましょう。

お正月飾りをせっかく清めたのですから、丁寧に処分をしないと何にもなりません。お正月飾りは、別の袋に入れて持って行きましょう。

私の地域だと、燃えるゴミは有料化で指定された袋に入れて出すことになっています。環境問題もあるので最近は処分の仕方も難しくなってきました。
 

自宅で処分するのが忍びない、バチが当たると考えてしまうこともありますが、そんなことはありません。

きちんとお清めをして「また一年よろしくお願いします」と年神様に声を掛ければ、また喜んできてくださるでしょう。

年神様の笑顔を思い浮かべれば、ご自身も自然と笑顔になると思いますよ。

スポンサーリンク

まとめ

「お正月飾りは、ちょっとの間しか使わないから来年も使えるよね!」という人もまれにいます。

たしかに一週間くらいしか飾らないので使えると言えば使えますが、お飾りは年神様をお迎えするための目印です。

また、お正月飾りをはずして処分することは来ていただいた年神様を山に送り返す意味でもあります。

お正月飾りは縁起物なので、使いまわすというのは、ちょっと避けた方がいいかなと思います。

年神様も困り顔になってしまいそうなので、お正月飾りの処分は「年神様を山に帰って頂く切符」と思って送るようにしてはいかがでしょうか。