※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

七草粥の歴史や由来、七草の意味を子どもにも教えたい。

お正月
この記事は約4分で読めます。
11月21日 20:00~27日 1:59 開催!

1月7日は七草粥を食べる日。でもどうしてこの日に七草粥を食べるのでしょうか。
子供に不人気の七草粥についてお子さんと一緒に学べば少しは興味を持って食べてくれるかもしれませんね。

七草粥についてその歴史や意味などをまとめてみました。
  

七草粥の歴史や由来

まず七草粥を食べる1月7日についてですが、この日は人日(じんじつ)といって五節句のひとつです。

五節句とは江戸時代に重要な年中行事として制定された式日で基本的には神祭を執り行う日のことです。

3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などはお馴染みの風習かと思います。

五節句

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

1月7日の人日は1月1日が元旦なのでちょっと特殊ではありますが、人日という名前にも意味があります。

他の暦と同様に人日も中国から伝わっており、中国では新年にその年を占う慣わしがありました。

1月1日から8日にかけて次のような事柄を対象とした占いが行われていました。

元旦
2日 狗(犬)
3日
4日
5日
6日
7日
8日

ここから1月7日は人日と呼ばれるようになりました。余談ですがこの日は犯罪者に課せられた刑罰も行わないなんていう決まりもあったようです。

また、奇数は陰が強いとされ、3月3日、5月5日のような奇数の重なる日は特にお祓いをする風習が生まれ、五節句の起源となっています。

1月7日には邪気払いの一環で7種の野菜の入ったお吸い物を食べていたということですが、日本では年の初めに「若菜摘み」の習慣があり、これらが合わさって現在の七草粥の習慣になりました。

3月3日、5月5日なども今ではお祝いの行事の印象が強いですが、もともとは健康などを願う邪気払いの行事ともいえそうです。

子供向けには少々面倒な話ではありますが、「七草粥を食べるのは悪い病気などを祓って、一年を元気に過ごすため」とか、

「お正月みたいに美味しいものばっかり食べていると身体に悪い」のような話をしてあげると良いかもしれませんね。

七草粥とは?何を入れるの?

次に七草粥に入れる七草についてみてみましょう。

  • 芹(セリ)
  • 水辺の浅瀬や湿地に生える植物です。春先の若い茎や根をおひたしにして食べたりします。
    βカロテン、ビタミンB2、C、カルシウム、鉄分など豊富な栄養素を含み、疲労回復や貧血の予防に良い食材です。他にも血圧を下げ解毒効果があります。

  • 薺(ナズナ)
  • 俗に言うペンペングサ。アブラナ科ナズナ属ということで同じアブラナ科の菜の花のように小さなかわいい花をさかせます。
    今では七草以外に食されることは少ないですが、昔は冬の貴重な野菜だったようです。
    ビタミンKやカルシウムを豊富に含み、骨の強化に作用し、骨粗しょう症や貧血に有効です。
    ナズナ茶にする場合はアセチルコリンという成分が血圧を下げる効果があるので、妊娠中の方は避けたほうが良いです。

  • 御形(ゴギョウ)
  • キク科の植物。別名ハハコグサ。昔は草餅にはヨモギではなくハハコグサが使われていました。
    タンパク質、ミネラルを含み、咳や発熱を抑えたり、風の予防になるようです。

  • 繁縷(ハコベラ)
  • 別名ハコベ。
    サポニンの利尿効果やクマリンの止血作用があります。

  • 仏の座(ホトケノザ)
  • 別名コオニタビラコ。
    解熱、鎮痛作用があります。また食物繊維が多く胃腸の働きを整えます。

  • 菘(スズナ)
  • カブの別名。
    アミラーゼによる消化吸収を助ける働き、ビタミンCにより免疫力を高める働き、カリウムのむくみ解消などの効果があります。

  • 蘿蔔(スズシロ)
  • 大根の別名。
    ビタミンCによる美白作用やアミラーゼによる胃腸の調子を整える働きがある。

    暴飲、暴食してしまったお正月の締めくくりにはもってこいの食材ですね。程よく胃腸を整え、悪い毒素を出し身体を中からすっきりしてくれそうです。

    スポンサーリンク

    七草の意味

    お節料理と同じく、七草にもそれぞれに込められた意味があります。

    例によって駄洒落的な感じですが、これも日本語の面白さということでご紹介しておきましょう。

    芹(セリ)
    「競り勝つ」という意味を持ちます。

    薺(ナズナ)
    撫でて汚れを除く縁起物。

    御形(ゴギョウ)
    御形仏の代わりに使われ仏体を表す。

    繁縷(ハコベラ)
    繁栄がはびこるという意味から。

    仏の座(ホトケノザ)
    仏の座を表す縁起物として。

    菘(スズナ)
    神を呼ぶ鈴という縁起物。

    蘿蔔(スズシロ)
    汚れのない清白を表す。

    まとめ

    七草は胃に負担をかけたお正月の後にはぴったりの食材ですね。普段あまり見かけない植物ですので、お子さんともどれがどの植物かを当てるゲームみたいにして楽しんでも良いかもしれません。

    一年の無病息災を願い、新年を元気で健康にすごせるように、七草の入ったお粥を食べてみてはいかがでしょうか。

    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村

    コメント