※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

喪中に結婚式の招待状が届いた。披露宴や二次会に参加してもいいのだろうか?

喪中でも結婚式に参加する? 冠婚葬祭
この記事は約4分で読めます。
11月21日 20:00~27日 1:59 開催!

親が亡くなって、喪中にしているときに友人から結婚式の招待状が届いたら、どのように応対すればいいのでしょうか。

自分の家の不幸と、友人の結婚のタイミングが悪かった・・・といえば、それまでなのですが、親の年齢も、自分たちが結婚する年齢にも重なって、意外とありがちなケースです。

そんなとき披露宴や二次会への出席はどうすればよいのでしょうか。

喪中に友人の結婚式に参加しても大丈夫?

基本的には、喪中の間は、祝いごとはすべて慎みます。新年のお飾りも避けます。なので、喪中に友人の結婚式に参加するのは、どちらかといえば控えた方がよいでしょう。

最近は喪中だからと制限する程度も変わってきていますので、結婚される友人が気にしないということであれば、出席しても良いと思います。ただ、自分の気分が落ち込んでいるようであれば、周りの雰囲気も悪くなりますし、周りの人に気をつかわれるのも逆に申し訳ないということもあります。

亡くなったかたとの関係や、自身の気持ちなども考慮して出席を決めましょう。

祖父母に当たる喪中の場合は、四十九日が明けた忌明け後であれば、祝い事の参加も可能です。親戚や招待してくれた先方に相談して承諾を得たうえで、差しつかえなければ出席することも可能です。

親や配偶者の喪中期間は、地域によっては100日参りなど、何かとバタバタし落ち着かないことも多いでしょう。気持ちの整理がつかないこともあると思いますので、出席は避けた方が無難です。友人にも話せばわかってくれるでしょう。

スポンサーリンク

喪中はいつまで?

ここで喪中の期間や歴史などを少し紹介しておきます。

父母、子や配偶者が亡くなった場合の喪中期間は、一年間とされています。

この期間は、新年のあいさつ、年賀状を出すことも(おめでたいこと)も遠慮します。その場合は喪中であることを示す「喪中はがき」を出します。

喪中の取り決めをするようになったのは、かなり古く、江戸時代5代将軍徳川綱吉の時に発布された「服忌令」がはじまりです。その後、明治7年に太政官布告の「服忌令」が定められ、細かく決められました。

すでに100年以上も前のことで、その当時はかなり厳しい決まりがありました。

自分から見て、親等の順で忌服に決まりがありました。父母だと「忌中」は50日(四十九日まで)、義父母だと30日の「忌中」でした。

昔は、「忌中」期間は喪服を着て過ごして、外出も禁止です。現代においては、それを適合することは当然無理なので、簡略化がされています。

基本的には、「忌中」とされる期間が四十九日まで、いわゆる仏になって成仏する最初の大きな法要、忌明け法要です。

その後は「喪中」となります。「喪中」の期間は一年間です。

喪中の結婚式二次会は出席する・しない?

喪中の結婚式(披露宴)には断ったけど、二次会はどうしよう?と思っている方も多いかもしれません。

初めから二次会のみ出席など、友人の場合はそのようなケースもあると思います。

出席で先方に返事を出しておいて、直前に不幸があり出席するかどうか迷うこともあるでしょうが、二次会は披露宴と違いますので、そこまで堅苦しく考えることはないでしょう。

招待してくれた友人に相談してみましょう。あまりにも直前の不幸の場合だと自分も忙しいことだろうと思われますので、欠席にしても失礼には当たらないです。

親の喪中期間でも忌中期間が過ぎていれば、二次会であれば、出席しても大丈夫だと思います。心配なら親戚や友人に相談してみましょう。

まとめ

喪中期間に結婚式に招待されていて、欠席の返事は出したけどお祝いの品は贈りたい!ということもあると思います。

忌中期間が過ぎていれば贈っても問題はないのですが、先方が気にしたりすることが考えられます。先方が気にしなければ贈るのは問題ありません。

披露宴に出席する友人であれば、親しいはずなので、よく相談することが大事です。どうしよう…と黙っていると、時間ばかりが過ぎてしまい、お互いがモヤモヤして気持ちがすれ違ってしまうことあるので、それは避けたいことですよね。

喪中に結婚式の招待状 欠席の連絡やお祝いの贈り方はどうする?
親が亡くなって、まだ喪中の期間に結婚式の招待状が届いたらどうしたらよいのでしょうか。欠席はするけれども、お祝いは贈りたいなど、どうすればいいのか、これからお話していきたいと思います。