※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

大晦日の意味・由来 子供にも教えられる簡単な説明方法

大晦日の意味を簡単に子供に説明 お正月
この記事は約4分で読めます。
11月21日 20:00~27日 1:59 開催!

そもそもなぜ12月31日の日を大晦日って言うのでしょうか。

子供に「ねえ、なんで大晦日っていうの?」と聞かれて、正しく簡単に答えることはできるでしょうか。

親としてきちんと答えられたら「おおーっ」って思われること間違いなし!

今回は、大晦日の意味と由来を、わかりやすくお話していきますね。

大晦日の意味と由来

日本人であれば、12月31日の日は「大晦日」であり、何の疑問もありません。

ちなみに12月30日は「晦日(みそか)」と言い「大」はつきません。

この大がつかない「晦日(みそか)」がポイントです。
 

昔は、旧暦をつかっていましたので、一ヶ月は30日でした。

月の満ち欠けを基本としているので、平均29.5日すなわち30日を一ヶ月としていました。

旧暦は新月を1日(ついたち)としていたので、基本的に一ヶ月が30日となったのです。

そうです。旧暦には31日は存在しなかったのです。
 

「晦日」の字は月が隠れていく様子を表しています。

満月から新月と月が細く隠れていく様子を「月ごもり」と言っていましたが、これが変化して「つごもり(晦)」と呼ぶようになりました。

そして次第に30日を「晦日」と呼ぶようになりました。
 

そんな訳で、実はあまり知られていないことですが、「晦日(みそか)」は毎月あるのです。

「晦日(みそか)」は30日のことを指しているので毎月あるのは自然なことですね。

年の最後の日は大晦日と呼ぶので、旧暦では12月30日が大晦日でした。

そして新暦が使われるようになってからも「晦日(みそか)」の言葉は残ったのです。

新暦が使われるようになって31日がある月もあるようになってから、その年の最後を「大晦日」と呼ぶようになりました。

子供に伝えるなら次のような話をしてあげてはいかがでしょうか。

・昔(旧暦)ではひと月は30日だった
・毎月30日が晦日と呼ばれていた
・一年の節目となる12月30日が大晦日だった
・新暦になってからは12月最終日の31日を大晦日と呼ぶようになった

ちなみに新暦(太陽暦)は1872年(明治5年)から使われるようになりましたが、旧暦(月の満ち欠け)では、一年は13ヶ月もあったのです。

スポンサーリンク

大晦日に行われる行事は何?

いよいよ、大晦日!

この日には、いろいろな行事が行われます。

大晦日の行事といえば何でしょうか。いくつか見ていきましょう。

  • 年越しそば
  • 大晦日の日に食べる蕎麦です。年越しそばという名前ですが、新年に持ち越して食べないようにするのが正式なようです。

    年をまたぐのは縁起が悪いといわれていますので、大晦日中に食べるといいですね。

    年越し蕎麦を食べるのは、麦は切れやすいことから悪縁を切る為の意味があります。
     

  • 除夜の鐘
  • 大晦日の夜から午前0時を挟んで元旦まで鳴らす鐘を「除夜の鐘(じょやのかね)」といいます。多くの寺院では、仏教に基づいて108回鳴らします。

    仏教では、108の煩悩があるとされています。煩悩とは心を惑わせて乱したり悩ませ苦しめたりする心のことです。

    大晦日に鐘を打つことによって、108の煩悩をお祓いします。
     

    ちなみに大晦日にはやってはいけないこともいくつかあります。

  • 正月飾り
  • 大晦日に飾ることは「一夜飾り」といい新年に迎える神様に対し、礼に欠ける行為とされています。

    しっかりお迎えの準備ができるように30日までには飾りをすませましょう。

    ちなみに29日に飾るのも「苦」を連想されることから、できれば28日までに飾ざれるようにすると良いですね。
     

  • 餅つき 
  • 正月飾り同様に「一夜餅」と呼ばれ、神様に対して失礼に当たります。

    やはり29日に餅つきをするのも良くないといわれますが、地域によっては、29日に餅つきをするのは「福餅」という言われることもあるようです。

    一般的には、28日の末広がりの日に餅つきをするところが多いですね。

    まとめ

    大晦日は、無事に一年を過ごせたことに感謝し、新年を迎える気持ちに切り替える大切な日です。

    年越しそばを食べたり、除夜の鐘をついたりと、この日だけの行事、慣習があります。

    最後の大掃除として家中の煤払いをする人もいるでしょう。

    夕方までは忙しくバタバタしていますが、できれば夜はゆっくり過ごしたいですね。

    家族ともゆっくり過ごせる大晦日の夜には、テレビでも見ながら大晦日の意味や由来について子どもに話して聞かせるのもいいですね。