※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

おせち料理の意味や由来、重箱へのつめ方の基本

お正月
この記事は約6分で読めます。

子供の頃は毎年、飽きあきしていたおせち料理ですが、大人になった今はお正月におせちが無いとちょっと寂しい気がします。
そんなおせち料理の由来やそれぞれの料理の意味などについてあらためて調べてみました。
  

おせちの歴史やいわれ、料理の意味など

節句の行事などが中国から伝わった頃に宮中では元旦や五節句の行事の際に「節会(せちえ)」という宴が催され、この時に振舞われた料理が「御節供(おせちく)」とよばれ、これが「おせち」の原型となりました。

江戸時代にはこのような宮中行事が庶民の間にひろまり、神様へのお供えとして、また一年の最初を祝う料理として、その年の豊作を祈る意味であったりとさまざまな料理が組み合わさって現在のようなおせちができあがってきました。

また、お正月の三が日に主婦を家事から解放するため、また正月に火をつかうことをさけるために保存の効く料理が主に使われています。

おせち料理の種類と意味

おせち料理にはさまざまなゲン担ぎの意味があり、それぞれの具材に意味を持たせて縁起の良い料理になっています。

地方によって少々、違いはあるのですが、ポピュラーなものとしては次のような料理があります。

【祝い肴】
黒豆
「まめに働く」などの語呂合わせで、日に焼けて真っ黒になるほど勤勉(まめ)に、元気に働けるようにという願いが込められています。

関東風は「しわが寄るまで元気で働けるように」としわができるように煮ますが、関西風は丸くふっくらと煮ます。

数の子
数の子はニシンの卵です。二親(にしん)から多くの子が出るので、子孫繁栄の願いが込められています。

田作り
小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使って作ります。

「五万米(ごまめ)」の文字をあてて五穀豊穣の願いが込められています。

たたきごぼう
細く長くしっかり根を張るごぼうから土台を固め、堅実に暮らせるようにという願いが込められ、縁起のよい食材として使われています。

たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだものです。

【口取り】
会席料理のひとつで、食膳の初めに皿盛りにして吸い物と一緒に出す料理です。

紅白蒲鉾
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理です。紅は魔よけ、白は清浄を表といわれています。

お重に詰める際は「右紅左白(うこうさはく)」で右側に赤を入れるようにしましょう。

伊達巻
江戸時代に長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くあります。

華やかでしゃれた卵巻き料理ということで、お正月のお口取り“晴れの料理”として用いられました。

蒲鉾を作る際につなぎに卵白を使用しますが、余った黄身で伊達巻が作れるので、そういう意味ではエコな料理です。

栗きんとん
「金団(きんとん)」と書き、その色から黄金色に輝く財産、富を得る縁起物として、豊かな1年を願う料理になっています。

また、栗の実を殻のまま干して臼でかち(搗くの古語)、殻と渋皮を取り去ったものを「かち栗」と呼び、「勝ち栗」の語呂合わせから出陣や勝利の祝い、正月の祝儀にも使われます。

昆布巻
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、縁起の良い料理とされます。
日本料理には必需品で正月の鏡飾りにも用いられたりと、祝いの儀には欠かせない食材です。

【酢の物】
紅白なます
もともとは生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますと呼ばれています。最近では生の魚介を使うことは少なく、干柿や昆布、ゆずの千切りが使われたりします。

紅白のおめでたい色は水引を表し、これも縁起の良い料理になります。

【焼き物】
えび
えびは、長いひげと腰が曲がっているところから、長生きを象徴し、長寿を願うおせち料理のひとつです。

おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。


めでたいに通じる語呂合わせで、また恵比寿様が抱えていることからも鯛はおめでたい魚として有名です。

【煮物(煮しめ)】
蓮根(レンコン)
穴があいているから先の見通しが良くなるとされ、花の形に整えた花レンコンは、「実になる」ので縁起か良いとされています。

矢羽根蓮根は煮しめの材料などに使われ、破魔矢の矢羽根に見立てたものです。

里芋
里芋(八ツ頭)は煮しめの材料のひとつで、八ツ頭はサトイモの栽培品種です。

親イモが大きいことに因んで頭(かしら)になることを願い、また里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされます。

くわい
丸いところからヒョンと芽が伸びているところから「芽が出る」との願いが込められています。

【その他】
錦玉子
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。

二色を錦(にしき)と語呂合わせしているとも言われます。祝いの膳を華やかにしてくれます。

菊花かぶ
冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたものです。

小肌粟漬
コハダはシンコ、コハダ、コノシロと成長すると名を変える「出世魚」で縁起か良いとされます。

黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っているものです。

お多福豆
「阿多福」という字が当てられ、福を招く食べ物として、祝い膳にはよく登場します。

空豆の一種で、その形が、ふくよかなおたふくの顔に似ているところから、お多福豆と呼ばれています。

するめ
「寿留女」の字をあて、結納の品として使用されたり、めでたい祝儀の膳に欠かせない品です。

恵比寿神を奉るエビス棚には、しめ縄が飾られ、するめ・昆布・新巻鮭などを飾る習慣がありました。

橙(ダイダイ)
代々に通じる語呂合わせで、子孫が代々繁栄するようにという願いが込められています。


餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして考えられ、祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。

正月に年神様に供える餅が鏡餅で、1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾ります。

スポンサーリンク

おせち料理の詰め方の基本

おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。

基本は四段重ねで、上から順に、壱の重、弐の重、参の重、与の重、と呼びます。

四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。

詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、一般的な詰め方を紹介します。

壱の重
おとそを祝うための祝肴(黒豆、数の子、田作り)を詰めます。

弐の重
伊達巻玉子、きんとんなどの口取を詰めます。

参の重
海の幸を詰めます。
鯛、鰤、えびなど。

与の重
里芋、くわい、蓮根など山の幸の煮物を詰めます。

まとめ

調べてみると内のおせちには出てこない料理もいくつかありました。
他にも地方によってはいろいろとあるんでしょうね。皆さんのご家庭ではどんなおせちを用意されますか?
家族みんなでワイワイつまんで、楽しいお正月にしてください。

コメント