※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

冷え性の原因から改善するための食事や生活、運動を考える

健康
この記事は約5分で読めます。

辛い冷え性。何とかするにはやはりその仕組みを知ることから。

女性に冷え性の方が多い理由はなんでしょうか。

生活を見直すにはどこから始めるか。

冷え性を改善する為の食生活や運動、生活習慣などをまとめてみました。
  

冷え性の原因は?女性に多い理由は?

手足の末端が冷たくなったり、お腹が冷たくなったりする冷え性ですが、そのままにしておくと全身の疲れや肩こりなど他の症状の原因となることもあります。

冷えは万病の元とも言われ、未病のひとつですから普段の生活の中で改善していきたいですね。

冷えはその部分に必要な熱が伝えられていないということですが、その熱を伝えるのは主に血液です。

つまり、血液の温度と流れる量が十分であれば冷え性は改善できます。

逆に血液の温度と流れる量を減らしてしまう原因は何でしょうか。

自律神経の乱れ
自律神経は血液の循環や呼吸、消化、発汗など自分で考えなくてもかってに体が行っている生命活動を24時間行っています。

自律神経が正常であれば冷えたところに十分な血液を送り、身体や内臓などの体温も勝手に調節してくれます。

血液は主に内臓で温められますが、体温調整がうまくいかなければ血液の温度も上げられません。

自律神経の乱れは不規則な生活やストレスにより発生するといわれますが、女性の場合は更年期や月経などの身体の変化が自律神経の乱れの原因となることもあります。

これが女性に冷え性が多い原因のひとつです。

また夏場など外気とクーラーで冷えた室内の温度差が大きい場合に自律神経での体温調整がうまくいかなくなることがあります。

筋肉の量が少ない
血液の熱は内臓で温められる以外に、筋肉の運動によっても温められます。

女性の場合は男性に比べて筋肉量が少なく、基礎代謝もその分低くなりますので熱をつくりにくくなります。

低血圧や貧血の影響
血液を末端まで流すには、よくいわれるサラサラの血液であることが望ましく、またそこまで送り出すのに十分な血圧も必要です。

どろどろの血液や低血圧は冷え性の原因にもなります。

衣類の影響
身体をきつく締め付けるような衣装は血流を悪くし、冷え性の原因となります。

またスカートや薄着により外気での体温低下が大きい場合にはそれに対応できる十分な熱量が必要です。

食生活の乱れ
私達は食べ物から糖質を摂取し、そこからエネルギーや熱を作り出し体温を保っています。

糖質はブドウ糖として吸収されますが、ブドウ糖をエネルギーや熱に変化させるためにはビタミン(特にB1,B2など)ミネラルや(クロム・亜鉛・セレンなど)が必要となります。

最近の食事ではたんぱく質、脂肪、糖分などは過剰に摂取していますが、これらのミネラル、ビタミンの摂取は不足しがちなので、体温の低下の原因となっています。

また、ダイエットなどの食事制限でもこのような食事バランスを崩す原因となることがあります。

小食な方も食事のバランスが取りにくいので注意が必要です。

冷え性の改善には、十分な熱、エネルギーを作れる食事をとり、血液を十分に流せるよう身体を整える必要があることがわかりました。

また、生活習慣に問題があればそれらについてもしっかり対処しましょう。

冷え性を改善する食事

体温を上げるためにはどのような食事が良いのでしょうか。身体で作る熱量を上げて、血流がよくなるものがよさそうですね。

冷え性対策にホットココアの記事もアップしました。あわせてご覧ください。
冷え性にはこの飲み物 ホットココアは女性の味方

熱量を上げる食品

先にも説明したように、エネルギーを発生するにはビタミンとミネラルが必要です。これらをを多く含む食品は次のようなものがあります。

ビタミンB1(代謝促進、エネルギーを作る) 
豚肉、大豆、卵など

ビタミンC (鉄分吸収を促進、毛細血管の機能を保持)
かんきつ類、緑黄色野菜など

ビタミンE (血管を拡張し、結構を良くする)
うなぎ、アーモンド、卵黄など

亜鉛
牡蠣、かに、うなぎ、牛肉、豚レバー

鉄(特に貧血の方)
黒ゴマ、ひじき、豚レバー、鶏レバー

カルシウム
牛乳、チーズ、干しエビ

マグネシウム
大豆、アーモンド


シャコ、干しエビ

カリウム
さつまいも、インゲン豆

タウリン(心臓を強くする)
イカ、エビなど

たんぱく質(熱エネルギーの元。神経機能の保持)
大豆、魚など

また、冷たいものを控えること、水分を取り過ぎないことなどにも注意しましょう。

血流を良くする食品

血管を広げたり、血液をサラサラにして血流を良くする食品には次のようなものがあります。

生姜(しょうが)
とうがらし
たまねぎ

発酵食品
根菜

普段の食事と比べて不足しているものはありませんか?食生活を見直して冷え性の改善に役立つレシピを考えてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

冷え性を改善する運動や生活習慣

ここでは冷え性に関わる生活習慣についてまとめます。

身体を冷やさないようにするために生活習慣も見直してみましょう。

運動
適度な運動は血行を良くし、冷え性の改善に役立ちます。

また、軽い筋トレもしてみてはいかがでしょうか。特にふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるほど重要な筋肉ですので、踵をあげてつま先立ちを繰り返すなどの運動は効果的です。

その他にもストレッチなどで全身を動かすようにしてみましょう。

入浴
シャワーだけだと身体の表面しかあたたまらないので、しっかりお湯につかるようにしましょう。

お湯があまり熱いとやはり表面だけ熱くなってしまうので、ゆっくり入れるくらいの温度で身体の芯まで暖まるようにしましょう。

睡眠
十分な睡眠はストレスの解消にも役立ちます。ストレスも冷え性の原因のひとつでしたね。

寝るときに足元が冷える場合は湯たんぽを使ってみてはいかがでしょうか。大き目のものを使えば一晩中暖かさが続きます。

ソックスを履いて寝ると足先に汗をかいてしまったり、血流が悪くなるのでかえって冷える場合があります。

喫煙
たばこは血管を収縮させてしまい、末端の血流を悪くします。この際、禁煙してみましょう。

衣服
重ね着などで、空気の層ができるようにすれば身体の冷えを緩和できます。また、冷え防止のソックスやタイツも試してみても良いかもしれませんね。

まとめ

西洋医学では冷え性(症)という病気は無く、自律神経失調症やその他の症状に分類されるそうです。

つまり表に出ている症状への対処療法となってしまい、根本的な治療にならない場合もあります。

ここにあげたような原因は生活の中で改善していかなくてはなりませんので、上記の改善策などを取り入れてみてはいかがでしょうか。

コメント