※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

七五三で神社へお参り、初穂料の相場やのし袋の書き方

七五三
この記事は約3分で読めます。

七五三の準備はいかがでしょうか。

今回は七五三へ参拝した際に神社へ祈祷料としてお渡しする初穂料について、いくら位を包めばよいのかその相場と、神社へお渡しするのし袋の書き方などをまとめてみました。
  

七五三のお参りで神社へ渡す初穂料とは

初穂(はつほ)とは、その年に最初にとれた稲や野菜などを神前へお供えしたもののことです。

その初穂の代わりに納める金銭のことも初穂と呼ぶようになりました。
このようなことから神社に祝詞を上げていただき、お祓いのお礼で納める金銭を初穂料(はつほりょう)と言います。

神社によっては玉串料(たまくしりょう)というところもありますが同じものです。

玉串とは、榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたものをさし、神社において、参拝者や神職が神前に捧げるものです。

玉串料はこの玉串の代わりとして納める金銭のことを言いますが、玉串料はお葬式で使うことが多く、晴れの場向きではない印象があるため、神社で特に指定されていない場合はのし袋には「御初穂料」と書いておくと良いです。

初穂料が用いられる例
合格祈願、安産祈願、交通安全、厄除け(やくよけ)、お宮参り、七五三

玉串料が用いられる例
通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄祓い
また、神式の香典の表書きにも玉串料を用います。

七五三の初穂料の相場は

初穂料は、5,000円~10,000円が相場と言われています。

予め金額が明記されている神社もありますので、その場合はその通り従ってください。

初穂料の金額が明記されていない神社の場合は次の基準で考えればよいですが、心配な場合は神社へ問い合わせしてみても良いでしょう。

お祓い後にお札やお守りを分けていただける場合は1万円前後

お祓いのみの場合は5000円程度

子どもが2人を一緒に祈祷してもらうような場合は1人に1包みにした方が良いでしょう。この場合2包みに分けて初穂料を納めましょう。

神社によっては二人の場合の金額を明記してある場合もあるので、いずれの場合も事前の確認はしておきましょう。

スポンサーリンク

七五三で神社に渡すのし袋の書き方

初穂料はのし袋に入れて納めます。まずはのし袋を用意しましょう。
この際、花結び(蝶結び)の水引きのついたものを選びます。

花結びは婚礼以外のお祝い事で使用される形で、なんども結びなおせることから「なんども繰り返したいという願い」が込められています。

封筒表書き
表書きには次のように書きます。

上段:神社に収める場合は「初穂料(はつほりょう)」、「玉串料(たまぐしりょう)」と書きます。

下段:お子様のフルネーム(初穂料の文字よりも氏名は少し小さめに書きます)

お寺の場合は宗派にもよりますが、表書きには「御祈祷料」または「冥加料」、「お布施」と書きます。

表書きには毛筆、筆ペンを使います。ボールペンなどはやめておきましょう。

中袋
中袋には次のように書きます。

:金額を「金 ○○円」と記入。金額は1は壱、2は弐というふうに旧字体で書きます。

:住所と世帯主の氏名

中袋には最初から住所などの項目が印刷されているものもありますが、その場合はこれに従って書いてください。

また初穂料に包むお札はなるべく新札を用意しましょう。

封を開けたときに、お札の人物の顔が表面で上部にくるように中袋に入れます。

白封筒の場合
のし袋を使わずに白封筒を使う場合には次のように書きます。

:表書きとお子様の名前
:住所と金額

初穂料はのし袋にいれ、お祓いを受ける前に、社務所や受付で渡します。

まとめ

あまり機会のないことですから、迷うことも多いと思いますがあらかじめ準備してあわてないようにしておきましょう。
のし袋、筆ペン、新札などは早めに用意しておいくと良いですね。

初めての七五三。お参りも家族写真も計画的に準備を
初めての七五三。何を準備すればよいのか迷ってしまいますね。親も大変ですが、3歳のお子さんもストレスでぐずってしまうかもしれません。スムーズに事を運ぶための準備は何が必要でしょうか?

コメント