結婚式の準備は、決めることがいっぱいで大変!
席次表の肩書きってどう書くの?
考えるのが面倒だから、もう肩書きなしにしちゃおうかな~…
と思っているアナタに、席次表の肩書きについて解説していきましょう!
結婚式の準備において席次表は、悩んでいるところではありません。サッと終わらせて、楽しいドレス選びや、ケーキ選びがしたいですね♪
席次表の肩書きは会社関係者には付けないと失礼?
席次表の肩書きをなしにしたい理由は、
・前に勤めていた会社の人を呼ぶ
・会社関係者に正式な肩書きを聞くなど手間がかかる
・新郎(新婦)のゲスト数が極端に多いから、周りにバレたくない
など、人それぞれ。
会社関係者だけ失礼のないように肩書きをつけよう!と思う方もいるかもしれませんね。
でも、一部の人にだけ肩書きを書くのは、浮いてしまうので逆に失礼です。肩書きは、全員書くか、全員書かないかのどちらかに統一しましょう。
過去の勤務先の上司や、すでに退職した上司を呼ぶ場合は、肩書きは「元上司」でOK。
肩書きについて、新郎新婦は当然ゲストとの関係性を知っているもの。
もしかしたら必要ないと思うかもしれませんが…
席次表は、新郎新婦のためのものではなく、披露宴当日にゲスト同士が話すきっかけになるツールなのです。
ご両親がテーブルを回るとき、席次表を見ながら主賓の方から順番に挨拶をします。
また、初対面同士が同じテーブルに座る場合、席次表の肩書きがないと、何から話したらいいかわからないかもしれません。
もし、どうしても席次表の肩書きを書きたくない理由がある場合を除いて、書いた方がゲストのためですよ。
しかし、席次表の肩書きを書くのは絶対ではありません。
・ゲスト全員がすでに顔見知り
・親族だけのアットホームな披露宴で、会社関係者が来ない
・友人だけのカジュアルな1.5次会
・主賓の人が肩書きをつけなくても良いと言っている
ならば、肩書きがなくても特に問題はないでしょう。
席次表の肩書きを書かない場合は、ゲスト同士が関係性を把握するために、個人個人に一言コメントをつけると親切です。
新郎新婦のオリジナリティあふれる素敵な席次表になりますよ♪(肩書きを書くよりも、面倒かも…?)
あなたの住んでいる地域が席次表の肩書きを書く習慣である可能性もあります。一度、ご両親に相談されてみてはいかがでしょうか?
席次表の肩書きや敬称 親族の場合はどう書く?
席次表の肩書きや敬称の付け方って、結婚式の準備をするまで知らないですよね。
時間をかけるところではないので、ネットでサクッと調べて終わらせてしまいましょう♪
親族の場合の席次表の書き方について解説します!
家族の肩書きはどう書く?
●きょうだい
→新郎兄/新郎姉/新郎弟/新郎妹
●きょうだいの配偶者
→新郎義兄/新郎義姉/新郎義弟/新郎義妹
●きょうだいの子供
→新郎甥/新郎姪
●父母
→新郎父/新郎母
※きょうだいの恋人や婚約者が出席する場合は、「友人」か「〇〇婚約者」が良いでしょう。
親族の肩書きはどう書く?
●祖父母の兄・義姉、義兄・姉(おおおじ・おおおば)
→新郎大伯父/新郎大伯母
●祖父母の弟・義妹、義弟・妹(おおおじ・おおおば)
→新郎大叔父/新郎大叔母
●祖父母
→新郎祖父/新郎祖母
●父母の兄・義姉、義兄・姉(おじ・おば)
→新郎伯父/新郎伯母
●父母の弟・義妹、義弟・妹(おじ・おば)
→新郎叔父/新郎叔母
●おじおばの子、その配偶者(いとこ)
→(本人より年上の場合)新郎従兄/新郎従姉
→(本人より年下の場合)新郎従弟/新郎従妹
●いとこの子
→新郎従甥/新郎従姪
※いとこと新郎新婦が同じ年齢だった場合は、誕生日で年上・年下を決めます。
敬称の「様」をつけなくてもいいのは誰?
まず、両親・兄弟・祖父母など、同居する家族に「様」はつけません。
新郎新婦だけで式を主催し、両親が謝辞も送賓もせずに完全なゲスト扱いをするならば、両親でも「様あり」です。
兄弟については、
・兄弟が独身→「様なし」
・兄弟が既婚→「様あり」
になります。
※兄弟が既婚でも、両親と同居していれば「様なし」が一般的。
また、ゲストに小学生以下の子供を呼ぶときもありますよね。小さな子供は、敬称は「くん」や「ちゃん」にしてもOK!
席次表はややこしいですが、結婚式のため!頑張りましょう!
まとめ
結婚式は一生に一度の、自分たちが主役の晴れ舞台。
ゲストの方にも、失礼の無いように完璧に準備したいものです。
特に、名前や肩書きを間違えると、大変失礼に…
何度も確認することをオススメします。
あなたが素敵な披露宴が迎えられますように♪
コメント