※このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

小学生の人見知りが心配!どうすれば克服できる?親は何ができる?

小学生の人見知り克服法は 子育て
この記事は約3分で読めます。

小学一年生になったばかりの頃って、たいていの子は人見知りだったりしますよね。

わんぱくな子どももいるにはいますが、人見知りの子も多いです。たいてい同じ幼稚園だったとか顔見知りの子が多いと、すでに友達になっているところもあったりします。

他の保育園から入ってきたり、小学校に上がるタイミングで引っ越してきたりすると、クラスには知らない子ばかり・・なんてこともあるでしょう。

子どもなので自然と友達を作れそうだと思いますが、自分のことのように心配なお母さんのためにアドバイスができたらなと思います。

小学生の人見知りは克服できる?

自分の子どもの話になりますが、今通っている小学校に通うようになる幼稚園(いわゆるマンモス校)からの子が大多数でした。入学前の説明会のときはまさしくアウェイ。同じ保育園からの子は誰一人いませんでした。

これは、大変かな(私も)?と思いましたが、逆にわずらわしい人間関係は全くなく一からのスタートだと思いました。

子どもの場合は、保育園でしたのでかなり鍛えられて、遊びたいときは「入れて~」と言って自然と遊びに入っていました。保育園の頃は子どもなりに面倒な友達関係があり私も話を聞いていて、その時は悩みもました。

そういう中で子供も鍛えられたのだと思います。小学高学年になった今、それはそれで色々あると思いますが、「困った・・」とか「悩んでいる」といった話はあまり聞きません。

「学校楽しい~」と言っていますので今のところ大丈夫なようです。

お子さんによっても人見知りの状況は違ってくると思いますし、人見知りになる年齢もまちまちです。

親が心配しすぎず、また、親の心配が伝わらないようにしてあげるのが良いかなと思います。子供は学校の中で自然と人見知りを克服してくるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

子供の人見知りは親のせい?親ができることは何?

よく親が人見知りだと子も人見知りとか聞いたりしますけど、本当にそうでしょうか?

子どもが小さい頃は、ママ友を作ってママ友同士の子どもを遊ばせたりするので、親が人見知りだと子どもは遊ぶ友達がいないとかあります。

けれどもそれは本当に赤ちゃんのときです。赤ちゃんは友達を自分から作れないですからね。
 

幼稚園や保育園にいくころになると、自分で友達を作るようになります。そうすると、友達同士で園の建物から出てくるので、その友達の親と自然と話すようになり、園以外でも話したり遊んだりするようになります。

なので、親が人見知りだからといって子どももそうだと決めつけるのは早計です。

人見知りは性格なので、一人でいるのが好きだったり、園に預けるとき毎回泣いたりだったりすると人見知りかなと思いますが、たいてい帰るころにはにこにこ笑っていると思います。

内気な子、社交的な子といろんな性格がありますので、その子に合った友達がいれば十分だと思います。人見知りの子は少人数で遊ぶのを好む傾向にあるかと思いますが、それを「もっと多くの子と遊びなさい!!」など叱ったりするのはよくないと思います。

人見知りの子が友達とケンカしてしまったときは、親の出番です。人見知りの子は、相手とのコミュニケーションがうまくない場合が多いですから、ケンカしてしまうと家で気にしたり、泣いたりする子が多いかもしれません。

そんなとき、叱ったりせずによく話を聞いてあげましょう。「こちらから謝るのも大切」と、やさしくアドバイスしてあげたらきっとお子さんはお母さんは味方だと自信がつくと思います。

まとめ

人見知りは、必ずしもマイナスポイントではありません。

性格が内気なため話しかけられないのです。でもにこにこ笑顔でいたら友達の方から話しかけてくれたりするかもしれません。一度仲良くなるとじっくりと付き合うため信頼されることも多いです。

お母さんとしてやることは見守ること。そしてお子さんが困ったときは悩みを聞いてあげて、大いに力を貸してあげてください。

コメント